新着情報
- 2019.12.06
- 演題募集期間、抄録登録期間を延長しました。
- 2019.10.28
- 指定演題登録を開始しました。
- 2019.10.28
- 演題募集を開始しました。
- 2019.08.07
- ホームページを開設しました。
会長挨拶

第7回全国てんかんセンター協議会総会
会長 飯田幸治
広島大学病院てんかんセンター センター長
広島大学大学院 医系科学研究科 脳神経外科学 准教授
第7回全国てんかんセンター協議会総会の開催にあたり、一言、ご挨拶を申し上げます。
この10数年来のてんかん診療には様変わりの感があります。2006年以降、久しく滞っていた新規抗てんかん薬が相次いで上市されました。2010年には新たな緩和術である迷走神経刺激療法が保険適応となり、多くの患者・家族への福音となっています。また2015年には厚生労働省が「てんかん地域診療連携体制整備事業」を発足させ、2018年からの第7次医療計画の重点疾患にてんかんが組み入れられました
まさしく追い風が吹いているてんかん診療をさらに発展させていくためには、多職種連携の構築は不可欠です。インターネットで調べてみますと、その連携には、1)各職種の役割の明確化、2)チーム機能の理解、3)相互の連携したリーダーシップ、4)職種間に生じた葛藤の解決、の4つのコンピテンシー(能力)が必要と言われています。患者とその家族を含めた(各職種の)専門的なケアができて、他の関係者ともきちんとコミュニケーションができる能力と言い換えることができます。それぞれの職種においてふさわしいコンピテンシーをもつ人材を養成し、集めることが重要です。
JEPICAは全国的にみてとてもユニークな組織で、医師中心の学会とは異なり、てんかん医療に携わる多職種の方々のてんかん診療への参加を促しています。その目的の一つには、こうしたInterprofessional education: IPE (多職種連携教育)があると思います。
今回、皆様が年に一度、一堂に会して議論する場を広島で提供させていただく機会を得たことは大変光栄に存じます。IPEの場にふさわしい協議会になりますよう努めさせて頂く所存です。多くの皆様のご参加と活発な討論を期待しております。
開催概要
学会名 | 第7回全国てんかんセンター協議会総会 広島大会2020 |
---|---|
会期 | 2020年2月8日(土)・9日(日) |
会場 | 広島県医師会館 ほか 〒732-0057 広島市東区二葉の里3-2-3 TEL:082-568-1511 FAX:082-568-2112 |
会長 | 飯田幸治 広島大学病院てんかんセンター センター長 広島大学大学院 医系科学研究科 脳神経外科学 准教授 |
副会長 | 丸山博文 広島大学大学院医系科学研究科 脳神経内科学 教授 石川暢恒 広島大学大学院医系科学研究科 小児科学 診療講師 |
事務局長 | 香川幸太 |
大会事務局 | 広島大学病院てんかんセンター 〒734-8551 広島市南区霞1-2-3 |
運営事務局 | 株式会社メディア中国 クロスメディア営業部 コンベンションチーム 〒730-0854 広島市中区土橋町7-1 3階 TEL:082-236-2860 FAX:082-232-7977 E-mail:jepica2020@media-chugoku.jp |
プログラム委員 | 荒井恵、植田一幸、片桐匡弥、小林良行、小山由実、瀬山剛、隅田愛、中村マリ子、音成秀一郎、 古屋由加、幣原佐衣子、森重水貴、森本奈美、山下英尚、山根直哉、山本さおり、吉川浩平(50音順) |
プログラム・日程表

特別企画のご案内

各種会議・打合せ場所

演題募集案内
指定演題登録
座長・演者の皆様へ
シンポジウム・ランチョンセミナー・特別企画の演者・座長の皆様へ
1.PC受付
①ご発表の60分前(朝一番のセッションは20分前)までに、広島県医師会館1階の「PC受付」で動作確認を行ってください。
②PC受付の場所と受付時間は、以下の通りです。
場 所 :広島県医師会館1階
2020年2月8日(土) 午前9時00分~ 広島県医師会館1階
2020年2月9日(日) 午前7時30分~ 広島県医師会館1階
2.発表方法
①発表は、PowerPoint による PC発表のみとします。
Windows の場合は CD-R または USB メモリのメディアでお持ちください。
動画のある方と Macintosh の場合は必ずご自身の PCをお持ちください。
②盗難防止につき、発表時には手荷物を壇上へお持ちください。
【メディアをご持参される場合】
事務局で用意いたします PC の OS は、Windows7となります。
①データは PowerPoint にて作成してください。
CD-R または USB メモリに保存して、データをご持参ください。
データファイル名は「演題番号」「氏名」の順で付けてください。
【例】 シンポジウム1-1 山田太郎
②今回ご用意しておりますコンピュータの OS と対応アプリケーションは以下のとおりです。
OS:Windows7、アプリケーション:PowerPoint 2010 / 2013 / 2016
※ Macintosh 版 PowerPoint でデータを作成された場合、Macintosh 本体をご持参ください。
③データ表示における不具合を避けるために、OS 標準フォントをお使いください。
④ビデオファイルなどスライドにリンクするファイルは、1つのフォルダに入れてください。
Windows の場合は、Windows Media Player、Macintosh の場合は、Quick Time Player で
動作する形式で作成してください。
⑤データは、PC 受付にて受け取り、サーバーに保存し、学会終了後に責任を持って消去いたします。
⑥PC 受付では、ウイルスセキュリティを最新に更新し、万全を期しておりますが、ウイルスに定義されていない未知のウイルスに感染する場合がございます。
【PC を持参される先生方へのお願い】
①電源アダプターを忘れずにお持ちください。外部出力端子は、Mini D-sub15ピンです。
②iPad や Surface、その他タブレット端末については、動作の保証はできかねます。ご使用される場合、発表者の皆様の自己責任において、ご使用をお願いします。
③Macintosh などパソコン本体に Mini D-sub 15ピン端子がない機種をお持ちになる場合、変換アダプターを忘れずにお持ちください。事務局でのご用意はございません。
④スクリーンセーバーならびに省電力設定はあらかじめ解除してください。解除されていない場合、スライド受付にて設定を変更させていただきます。
⑤起動時にパスワードなどを設定している場合は、必ず解除しておいてください。
⑥故障などのトラブルに備えて、念のためバックアップデータをお持ちください。
⑦演者は PC 受付にて持参した PC の動作確認の後、口演会場内の PC オペレーター席に PC本体を提出し、接続チェックを行ってください。
⑧講演終了後、PC オペレーター席にて PC 本体をご返却致しますので、速やかにお引き取りください。
⑨「発表者ツール」機能は使用できませんので、事前に原稿を印刷ください。
3.座長の先生へ
①セッション開始10分前には会場内の次座長席にご着席ください。
②時間厳守にて進行をお願いいたします。
一般演題(ポスター)の発表者・座長の皆様へ
1.演題受付
①ポスター受付は午前10時よりポスター会場(広島コンベンションホール)にて開始します。
②予めポスター掲示を完了し、セッション発表開始10分前までに、各自ポスター前にてお待ちください。
2.掲示(貼付)について
①2月8日(土)午前10時より掲示できます。11時30分までに掲示し、18時10分までに撤去してください。
②押しピンをポスターパネル面に設置いたします。使用後は元の状態にお戻しください。
③演題番号は事務局で用意します。演題名、氏名、所属は発表者にてご用意ください。
【ポスターパネルのサイズ】
有効面 W:90㎝ × H:160㎝
演題番号 W:20㎝ × H:20㎝
演題名・氏名 W:70㎝ × H:20㎝

3.発表に際して
①発表時間は後日ご連絡いたします。
②座長の指示に従って発表を開始してください。
③演者の目印として各パネルにリボンをご用意いたします。必ずご着用ください。
4.座長の先生へ
①セッション開始10分前までにポスター会場前の座長受付にお越しください。
②時間厳守にて進行をお願いいたします。
③リボンをご用意しますので、ご着用ください。
会場内での注意事項
①会場内での発表の録音、写真や動画の撮影はご遠慮ください。
②会場内は携帯電話、スマートフォンをマナーモードにしておくか電源をお切りいただき、会場内での通話はご遠慮ください。
③館内は全館禁煙となっております。
④貴重品は常に携帯いただき、盗難には十分にご注意ください。
参加者の皆様へ
①参加受付は、広島県医師会1階にて下記の時間より行います。
2020年2月8日(土) 午前9時00分~
2020年2月9日(日) 午前7時30分~
②参加費は医師10,000円、歯科医師10,000円、その他5,000円、学生は無料です。 学生の方は学生証など身分を証明するものをご持参ください。
③受付にてネームカード(参加証)を受け取り、会場内ではネームカードをご着用ください。
④会場内での呼び出しは行いません。受付周辺に伝言板を設置致しますので、ご利用ください。
クロークについて
①クロークは広島県医師会1階に設置します。
2020年2月8日(土) 午前9時00分~18時00分
2020年2月9日(日) 午前7時30分~15時30分
②時間外のお荷物のお預かりは出来ません。必ずお引き取りください。
③貴重品、PC のお預かりは出来ません。必ず各自にてお持ちください。
ランチョンセミナーについて
ランチョンセミナーは整理券制です。整理券は下記時間、場所にて配布いたします。なくなり次第配布を終了します。あらかじめご了承ください(配布時間以降に整理券の残数がある場合には各会場前にて配布いたします)。
整理券配布日時
2月8日(土)9時00分~11時40分
2月9日(日) 7時30分~11時40分
整理券配布場所
広島県医師会館1階
弁当
各日2種類ご用意しております。
2月8日(土)
(未定)
2月9日(日)
(未定)
懇親会のご案内
参加費
参加費としてお一人さま1000円をいただきます。会費はJEPICA総会の受付で大会参加費とともにお支払いください。
会場・懇親会内容について
懇親会はJEPICA総会1日目(2月8日)18時20分〜 広島コンベンションホール2階メインホール 2Aにて行います。
参加事前申し込み
ある程度の参加人数把握のため、下記より事前申し込みをお願いいたします。当日申し込みも受け付けいたします。

お問い合わせ
懇親会についてのお問い合わせは下記のメールアドレスからお願いいたします。
E-mail:jepica2020@media-chugoku.jp
会場アクセス

広島県医師会館
〒732-0057 広島市東区二葉の里3-2-3 TEL:082-568-1511 FAX:082-568-2112
交通のご案内
JR広島駅・新幹線口から徒歩約5分
(JR広島駅・新幹線口から西方面、駅西高架(北)信号右折、二葉山方面へ約100m先右側)
広島空港から
広島駅行きリムジンバス・広島空港2番ホームから乗車、広島駅新幹線口下車(乗車時間約45〜50分)
※駐車場(有料)は駐車台数に限りがございますので、極力公共交通機関のご利用をお願い申し上げます。
広島県歯科医師会館
〒732-0057 広島市東区二葉の里3-2-4 TEL:082-263-8020 FAX:082-263-5525
交通のご案内
JR広島駅・新幹線口から徒歩約5分
(JR広島駅・新幹線口から西方面、駅西高架(北)信号右折、二葉山方面へ約100m先右側)
広島空港から
広島駅行きリムジンバス・広島空港2番ホームから乗車、広島駅新幹線口下車(乗車時間約45〜50分)
※駐車場(無料)は駐車台数に限りがございますので、極力公共交通機関のご利用をお願い申し上げます。
広島コンベンションホール
〒732-0057 広島市東区二葉の里3-2-4 TEL:082-263-8020 FAX:082-263-5525
交通のご案内
JR広島駅・新幹線口から徒歩約4分
広電・広島駅から徒歩6分
広島空港から
広島駅行きリムジンバス・広島空港2番ホームから乗車、広島駅新幹線口下車(乗車時間約45〜50分)
※敷地内に駐車スペースはございません。公共交通機関のご利用をお願い申し上げます。
会場案内図
広島県医師会館

広島県歯科医師会館

広島コンベンションホール

お問い合わせ
運営事務局
株式会社メディア中国 クロスメディア営業部 コンベンションチーム
〒730-0854 広島市中区土橋町7-1 3階
TEL:082-236-2860 FAX:082-232-7977
E-mail:jepica2020@media-chugoku.jp